最終型RZ−Rの29L化計画 内容 : 長期企画! 最終型RZ−Rの29L化計画


【前置 : 最終型RZ−Rと29L】
最終型RZ−R 輸出用のRD350LC(試作モデル)

 RZ−Rには通称『オムスビテール』呼ばれる、83〜85年式のモデルと、それ以降のモデルが存在する。細かいことを言えば、初期型、RR、2型、 2型のカラーチェンジ、3型、最終型が存在。
 個人的には、RZ−Rの中では初期型の通称29Lと呼ばれるモデルが一番カッコイイと思っている。特に右の画像の輸出モデルのカラーリングが 特にカッコイイ。(カラーリングをパクったほどですから。) それに過去に乗っていたからわかるのですが、29Lは大柄な車体のため、ツーリングが楽なのですよ。
 私の持っている最終型を、それに近づけようとしてカウルは付けたが、まだちょっと違う!オムスビテールを手に入れて付けてみたが、フレームから して異なるので付かない。
 「こうなったら、フレームごと交換しちゃえ!」となったのである。

 「だったら最初から、29Lって奴を買えよ!」と鋭い突っ込みをする方がいるかも知れませんが、足回りが最終型が最もしっかりしていたもので・・・・
 (今、考えると29Lを買って、足回りを改造した方が簡単だし、安上がりだったなー・・・・)


【部品入手】
 2001年5月から開始した部品集め。フレーム,足回り,外装パーツ等。いつでも着手できる状態なんですけど、 遊ぶのに(釣りと、ツーリングですね)忙しくて・・・・
コラードのミーティングで出会ったフィアット乗りのきりんさんから、29L(改29K)を頂く始末にまで。 この部品の山を見るとRZ−Rが3台くらい組めそうです。 エンジン3台,フレーム3セット,外装3セット,足回り3セットも・・・  この部品から選りすぐりのものを選び、最高のオムスビテールを作ろう!
コンセプトは 18インチの一見ノーマル風 とします。
【項目別メニュー】
車体周り
外装
電装系
エンジン


【おまけメニュー】
29Lきりん号のその後
3HM号のその後


【完成】
 やっと完成!詳細は上の個別メニューを参照。 動き出してから完成までに、実に3年を費やしました。(はっきり言って私の怠慢です)
カラーリング意外は完全ノーマルです。(カラーリングもノーマル風だが) 今後の課題は

1.カウル装着(あの新幹線カウルがないとRZ−Rらしさが無いね)
2.アンダーカウル,シングルシートカウルの塗装
3.チャンバー装着(高価なので悩んでいます)
4.劣化パーツのリファイン(ステップ,スイッチ類)

それとギアの入りが悪い。これは3HM時からの持病?みたいなもの。 腰下に3HMを使っているから、症状が出て当たり前。 きりん号のパーツがあるので、いつか直そう。

 因みにエンジンは、クランクケースには「29L」の刻印,シリンダーには「31K]の刻印となってます。 公に出来ない改造なので、シリンダーの排気量表示はグラインダーで削りました。


項目 3HM 29Lきりん号 その他
フレーム オムスビテールじゃないので採用没 錆が酷いので採用没 程度良好なオークション入手品を採用
ホイール 17インチなので採用没
でもその内17インチ化を検討
うーん・・・デザインの好みは、こっちなんだけどなー
とりあえずキープ
18インチの後期型の軽量ホイールを採用
フロントフォーク 同上
程度が良いので採用 1XG用らしいがインナーの錆がひどい
フロントブレーキ 同上
程度が良いので採用 程度が悪いので没
リアブレーキ 固着していたけどO/H前提で採用 程度が悪いので没
程度が悪いので没
タンク 付かないので採用没
程度が良いので採用 オークション購入品があったんだけどね・・・
サイドカバー 同上
うーん・・・割れが・・・ オークション購入品を採用
シートカウル 同上
採用 もらい物もあったんだけど・・・
電装系 何故か一番、合いそうもない3HMを採用 スイッチ類が古いので採用没 フレームについてきた1ARのメインハーネスを使おうと思ったけど・・・
エンジン腰下 クランク芯出しをしている3HMを採用 クランクは生きてるみたい
エンジン腰上   謎のエンジン?
キャブレター 使い慣れている3HMを採用します メンテ性に優れるこのキャブは苦労してでも使いこなしてやる!