1KT(初期型TZR250)のフロントホイールのレストア作業編
でも説明していますが、下地処理(ペーパー掛け)→プラサフ塗装の手順で行ないました。
シートレールは、見えない所なので手を抜いて塗装を省きました。
あまりにも塗装の乗りが悪く、ペリペリと剥がれるのでプロに塗装の依頼をしました。
その出来に期待。
ってことは、29Lきりん号の選択肢もあるわけだが・・・
詳しくはこちらを参照。
で某社(あえて伏せます)にフレームの塗装を依頼した訳なのだが、これが色々とありまして・・・・
塗装を依頼したのが2月初旬で納期2週間と聞いていたのだが、結局3月中旬に出来上がった。
これは職人さんが入院していたため、仕方がないとは思う。
依頼する時に「3万円でいいですよ。小物も有ったら一緒に送って下さい。」と言っておきながら3万5千円を請求してきた。
ちょっと、むかついたので「納期が遅れているんだから値引きしてよ。」と言ったが「この値段でやってる店は他にはないよ。」
ときて、何も言い返せませんでした。なんか理不尽だよなー・・・・
で仕上げは・・・・ 綺麗ではあるが、プロの仕事ではないんじゃ・・・・ 所詮、塗装屋さんか・・・・
って仕上げでした。
ステムのボールレースのマスキングが不十分であった。これはボールレースを外して、塗装を剥離して対応。
それと、ブレーキペダルの軸となる部分にまで、塗装がされている。バイクを知らないんだなー。
更にスイングアームのニップルグリス部まで塗装しやがって!これは予備があったから、それと交換したけど・・・・
更に・・・・ 後で説明します。
 |
 |
 |
ボールレースに・・・ |
ブレーキべダルの軸部にまで・・・ |
ニップルにまで塗装が・・・ |
【ホイール】
ホイールは絶対18インチ!オークションで入手した足回り一式があるので、それを採用します。
本当は、29Lきりん号の初期型のホイールがRZ−Rらしくて好きなんだけど(ちょっと意味不明)
「軽量」って言葉に弱い私であった。
実際に重量を計測したところ、0.6kgくらいしか軽くなかった。うーん・・・そんな程度なんだなー
元々、白ホイールでしたが艶消し黒に塗装です。塗料は、ホイール用のがホームセンターで売ってます。
因みにタイヤは交換するので、ベアリング部しかマスキングしていません。
 |
綺麗に塗装できました |
【フロントフォーク】
フロントフォークも、オークション入手品を採用。但し、片側1本のインナーチューブの錆が酷い。
幸いにも、29Lきりん号がある。見たところ、程度は良好。片側のインナーだけ、これを使おう。
と思ったのですが、インナーチューブが違うものでしたので、結局29Lきりん号を採用しました。
2セット4本もオーバーホールしました。1セットはオークションで売ったけど、交換部品代程度にしかなりませんでした。
くそー!赤字だ!
アウターは黒い奴ですが、塗装を剥離しています。当然、オイルシールとメタルスライドは新品に交換しています。
 |
上が分解前。下が分解,塗装剥離後。 |
【組み立て】
さーて、フレームが届いたなら急ピッチで組み上げないといけないなー。もう春だし。
って作業が順調に進んでいたのですが、スイングアームのリンク部が上手く着けられない。
「ん?おいおい!カラーとオイルシールが着いてねーじゃねーかー!!」
そう、例の塗装屋さんが外したみたい。
塗装を依頼する時「スイングアームにオイルシールが着いてるけど大丈夫?」と確認したら「出来ますよ」と
言ったのは、そう言う意味だった訳ね。
オイルシールはともかく、カラーを返せよ!こんなことになるなら、自分で外しておけば良かった。
ってことで作業は中断です。
それとスイングアームのシャフト部は、サンドブラストの砂でじゃりじゃりでした。
こんなことなら西村コーティングさんに頼めば良かったかなー・・・ 3HMの塗装は素晴らしかったもんなー。
 |
 |
ここまでは順調だった |
リンク部のカラーが無い! |
結局、カラーは樹脂製でしたのでどっちみち、再利用できませんでした。そんなトラブル?があったけど、リア周りが完成。
今度はブレーキ周り。古いバイクなので、O/Hをします。29Lきりん号のヤマハの三角キャリパーを採用しました。
SDRのパーツリストから調べてキャリパーシールキットを頼んだのですが・・・・ 意外にもサイズが合わない。
ヤマハの三角キャリパーってピストンサイズが違う種類があるんですね。知らなかった・・・・
(全部同じサイズだと思っていた)
 |
 |
やっと前後のタイヤが着いた |
フロントブレーキ |
ハンドルは、ノーマルのRZ−R用のセパレートハンドルを使用する。
フロントのマスターシリンダーは、3HMで使用していたタンク別体式のニッシンのを使う予定だったが・・・
メーターと干渉するので使えませんでした。3HMはパイプハンドルにしてあるから、ハンドル位置が高くて問題なかったのですね。
あきらめて、ノーマルを使用しました。ノーマルのって、ブレーキの利きが悪いから使いたくなかったんだよね。
 |
メーターとブレーキマスターが干渉する |
ってことで車体編は完了!部品がバラバラだけど、完全ノーマルの足回りになりました。
とりあえず、3HMで使用していた1KTのフロント回りはキープしているので、不満があったら交換します。
【カウル】
これって外装編かな?
やっぱりカウルが無いとRZ−Rらしさがない。当時から「新幹線カウル」とか「フグカウル」とか言われ評判は悪かったみたいですが、私は大好きです。
ってことでで、リペイントし装着したところ・・・・
 |
 |
ずれるカウル |
問題は長いフロントフォークだな |
ついでにパイプハンドル化したのが問題なんでしょうけど、フロントフォークをオフセットしました。
それに伴いライトの光軸調整したら、カウルがずれてしまいます。
「別にそのくらい構わないじゃないか!」と言われそうですが、このカウルにはこだわりを持っている私は・・・・
29Lのフロントフォークを入手しました。きりん号が29Lなのですがフォークが変わっていましたので。
29Lのインナーチューブと中身のみを使用しました。これでフロントフォークの組み換えが3回目。何やってんだかなー・・・
ってことでやっと、カウルが装着できました。
 |
 |
 |
入手したフォーク(長さが違う) |
これだけ違う |
仕上げがこれ |