まだまだ、アンダーカウル×3,シングルシートカウル×2があるが、とりあえずは保留。
【下地造り】
最初に行なうことは、ステッカー剥ぎ。これが苦労した。中々剥げない上、粘着材が残る。
次に、下地造り。私は#600のサンドペーパーを使いました。
次にプラサフを塗装する。今はホワイトプラサフってものが存在するんですね。
店で見るまで知らなかった。
ホワイトは相当厚く塗らないと、真っ白になりません。10回くらい重ね塗りしたかな。
 |
 |
 |
奥がパールホワイトに塗装後
手前がプラサフ塗装後 |
プラサフ塗装後。このままでも良いかも。 |
タンクの裏はクレのジンクコートで塗装 |
【塗装】
下地処理が終了し、ここから塗装となります。前にも記載されているかと思いますが、
色はパールホワイトです。「パールホワイト」うーん、なんか良い響きだ。
デザインは、当然逆輸入車カラーにします。(私の好みで、ちょっとレッドの面積を大きく取りましたが)
このデザインが難しい。左右対称に合わせるのに一苦労する。
結局、見た目で「こんなものかな?」って程度にあわせましたが・・・・
おー!思いっきりずれている!でも、普通にしていれば気付かないよな。と無理矢理、自分を納得させました。
 |
 |
 |
パールホワイト塗装後 |
レッド塗装後。マスキングに苦労しました。 |
かなりずれているよなー・・・ |
更に悲劇が・・・ マスキングテープを剥いだとき、塗装が一緒に剥げてしまいました。
これはタッチペンで修正し、パールホワイトを再塗装。次に青いラインを入れた。
よく見ないとわかりませんが微妙なグラデーションになっています。
 |
 |
塗装剥離の状況 |
青いラインを入れた |
ちなみにサイドカバーは塗装が終了し、仕上げも終わっています。
純正品の新品より美しいのでは?と自分でも納得のいく仕上がりです。
缶スプレーでも、ここまでできるのです。
 |
 |
左が完成。右は磨く前の状態。 |
この美しい輝き |
タンクの塗装が完了しました。まだ、磨き足りないので艶はいまいちです。
タンクのステッカーは初期型RZのもの。パーツNo.2J0−24161−20です。
以前、このステッカーがオークションに出品されていましたが、かなりの高額となっていました。
まだまだ、普通に入手可能です。¥1,240とちょっと高いけど。
音叉マークを試みたけどタンクの大きさからしてバランスが悪いので採用没。
ちなみにパーツNo.は5KE−2411B−00です。
 |
 |
磨きが足りない状態なのでいまいち |
音叉マーク |
【小細工】
プリンターを買ったんで(実は今まで持ってなかった)、ステッカーを作ってみました。
これが実に苦労した。
 |
 |
ぱっと見た目は良いけど・・・ |
近くで見ると粗いんだな |
現品からスキャナでステッカー部を取り込みまして、これをベースに加工しました。
ステッカーの色を変えたいし、グラデーションも入れたい。と考えこの文字のマスクを作った訳なんですが、
これが苦労しました。因みに画像加工に使ったプログラムは、Paint Shop Pro 7です。
機能が多くて使いこなせてないのが現状です。マスク機能も、これを作るために知ったくらいですから。
 |
 |
 |
ベース画像 |
ベース画像からマスクした画像 |
それを更に修正した画像 |
苦労した甲斐あって、下記の画像の通り自由自在に色が変えることが可能になりました。
ステッカーの素材は、クイックアートを言う会社から発売されているラミネートシール(ホワイト)って奴です。
構造は簡単。OHPシートような透明フィルムに印刷し、それを両面テープで貼るっなものです。
これが¥1,300と意外に高価。出来栄えがいまいちなので、別な素材を物色しよう。
今度は「YPVS」,「YAMAHA」と音叉マークを作るぞ。
 |
へっへっへー。一週間苦労した甲斐があった。 |
外装編は、とりあえずここで完結です。そのうち、シングルシートカウル,アンダーカウルを取り付けます。