![]() |
![]() |
3HMのエンジン | きりん号のエンジン |
![]() |
![]() |
![]() |
ピストン | シリンダー | リードバルブ |
![]() |
YPVSジョイント |
つづく(そろそろ完結するはずです)
このあと、いとも簡単にエンジンがかかりました。エンジンだけなら二日間で終わった。
ってことで、完結です。
因みにキャブレターは、いじり馴れた3HMものを使いました。当然、セッテイングは買えていますけど。
エンジンはポート研磨も無く、全くのノーマルです。(29Kのエンジンだけどね)
![]() |
![]() |
パワージェット | めくら栓用の金属棒 |
しかし・・・・ 改善は見られたものの、完全とは言いがたい。(強烈は加速はするが、なんだか苦しそうに回るエンジンだ) よって、きりん号についていたワイヤー1本引きのキャブレターを使ってみた。 中は腐っていましたが掃除したら意外な程、綺麗なキャブレターでした。それにこれって、左右別体式なので取り外しが楽でいい。 途中、キャブクリーナーがなくなりましたが、ベンジンで清掃しました。これが予想以上に綺麗になる。
![]() |
![]() |
分解したキャブ | 意外に綺麗なキャブ本体 |
しかし・・・・(なんだか、こんな文章ばかりだなー)3HMのキャブレターより調子が悪くなりました。
おまけにプロートが逝っちゃいてます。チャンバーとの相性もあるのかな?3HMのノーマルチャンバーだしな。
しかしながら、このキャブレターのメンテナンス性は捨てがたいので、ノーマルチャンバーと、このキャブでセッティングを出すことを決心するのであった。
(チャンバーを買うお金もないしなー)
その後、3HMのフロート部品を丸々移植しました。(パーツNo.は全く同じなので互換性あり)
が・・・ 改善見られず。高回転でスムーズに回らない(頭打ちが早い)。セッティングが濃いみたいです。
仕方が無い。お金がかかるけど、メインジェットを入手。(2個で¥1,000)ノーマルの#240から#220に変更したところ、
改善は見られたものの、まだ濃い!油面調整でなんとかなるかな?と安易な考えで、調整したところ・・・・
ワイヤー1本引きのキャブレターは、油面調整範囲が狭い!下の画像を参照して下さい。フロート室の出っ張りが3HMのキャブに比べて高いのです。
調整している最中、フロートとその出っ張りがぶつかり、全くガソリンが流れなくなることがありました。結局は、これは削りましたけど。
で最終的には、更に#10下げた#210のメインジェットで落ち着きました。苦労したなー・・・
![]() |
左が29L,右が3HM用 |