最終型RZ−Rの29L化計画(電装編) 内容 : 長期企画! 最終型RZ−Rの29L化計画(電装編)


【素材】
 29L号は、機械式タコメーター(ワイヤーで動く奴だ)でスイッチ類が古い。 3HMは、全くと言っていいほど電装系のレイアウトが異なるし、パーツも違う。 よって、RZ250RR以降のものを使う。幸いにもフレームを買った時に、メインハーネスが着いてきたんだよねー。 1ARと記載されている。オムスビテールの後期型ですね。

3HM 29L
 見ての通り3HMはタンク下にヒューズボックスとイグニッションコイルしかない。 それに比べ29Lは、CDI,レギュレータ(CDIの下にあって見えないけど)と全く違う。


【加工(断念編)】
 簡単に装着できると思っていたが甘かった。まず、最初の壁は、YPVSコントローラのコネクタ。 1ARのメインハーネスは6極,2極,1極の3種類にコネクタが分岐されている。 29LのYPVSコントローラは、6極,3極の2種類。まあ、この程度は配線をし直せばよい。
問題はこの後、CDIのコネクタの形状が全然違う。おまけに線の数さえ合わない。 配線図を見ると29Lは6本に対し、1ARは7本。コネクタを加工するのも面倒になった。 「動くのか?」と自信を無くした私であった。
合わないYPVSコントローラ 全く合わないCDIのコネクタ

【加工(3HM編)】
 確実の動かすには3HM用を使うしかない。パーツはレギュレータを除いて全てある。 (レギュレータはSDR用がパンクして3HMから外した) おまけに去年まで動いていた車体だ。
 ってことで大胆にも、3HM用を使うのであった。意外にもすんなり着いた。ある一部を除いて。

 まずはイグニッションコイル。大きさが異なるので、着かない。当然、フレームから異なるから当たり前ですね。 これは、29Lのイグニッションコイルを使うしかないのでコネクタを加工した。
異なるイグニッションコイル コネクタ加工後

 次はレギュレータ。3HMのレギュレータはシート下にある。それに対し29Lはタンク下。 レギュレータ自体も異なる。レギュレータはタンク下に無理矢理設置した。 (一番上にある3HMの画像と比べるとレイアウトの違いがわかります。)
レギュレータにつながるのコネクタ 無理矢理着けたレギュレータ
 これを配線するわけです。3HMのレギュレータが4極に対し、29Lのレギュレータは6極。 2極余るわけですが余るのは黒と茶色の配線。黒はアース。茶色は使いませんでした。 まあ、3HMには存在しない配線ですから。配線は無理矢理延長しました。
延長した配線1 延長した配線2

 意外にも3HMのがすんなり着きました。あとは3HMの部品を使うだけなので簡単! とりあえず電装系は終了です。動いてくれよ。

 動きませんでした。エンジンをかけても電圧が出ない。 問題はレギュレータでした。(上記の経緯から言えば当然なんですけど) SDRから外して(前記していますけど、元々3HMのレギュレータなんです)、配線をし直しました。 このレギュレータって高価なんだよなー・・・・(確か8千円くらいだったと思う。今はもっと高いかな?)
正規のレギュレータ

 これで本当に電装系は完了しました。今後の課題は、塗装の剥がれた汚いスイッチ類を綺麗に直そう。 実は、TDM850の時に使っていたOW01(FZR750R)のライトスイッチを持ってるんだなー。