このメーターを選んだ理由は、52φとエランと同じサイズってこともあるけど、10〜15Vと実用的な
電圧を表示することです。8Vとか、18Vなんて、必要ないでしょう。特に18Vなんて、自動車で有り得る電圧なの?
早速、部屋で動作確認をするのであった。美しさに感動ですね。エランの照明と同じ、赤の選択肢もあったんだけど、 メーター単品での認識性を考慮して、白照明を選択しました。(赤照明にオレンジの針は、見易いのか?と懸念したのであった)
![]() |
![]() |
美しいでしょ | 配線は簡単(電極は汎用のものでOK) |
配線は、4本と簡単です。黒はお馴染みのGNDです。
赤は、12V。
オレンジは、イグニッション。白は、照明電源です。
エランのコネクタは、GND,イグニッション,照明の3極でしたので(実際はGNDが2個あって4極だったけど)
赤とオレンジは、一緒にしました。
コネクタは汎用のものを使用しています。簡単ですね。
メーターの固定は、メーターをゴムで包み、ホースバンドで固定しています。 作業し難く苦労しました。後は、コネクタを接続するだけです。
![]() |
![]() |
![]() |
こんな風に固定しています | カッコいいでしょ | 夜間はこんな感じです |
ブースト計,油圧計も交換したいのが本音だが、センサーを考慮すると私の手に負える代物ではないので断念しました。
それに、ほとんど見ていないし・・・
電圧計はちょくちょく見ます。オルタネータがたまに動かなくなることがあるんです。未だに原因不明です。
去年は、オルタネータのベルトを切っているしね・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
手作り感が漂う仕上り | 装着した状態。何だか汚らしい・・・ (エランに私が映りこんでいる姿が間抜けだ) |
当然、明るくなりました(写真の撮り方にも影響するんですどね) |
装着してから気付いたが、塩ビ板を使う必要があったのか?プリント板で十分じゃないか!と思った次第です。 そっちの方が、圧倒的に楽だし、綺麗に出来るはずだ・・・・