![]() |
これです |
色々と流用できそうなパワーウインドウスイッチを物色しました。オークションで探すと沢山あり過ぎ!
使い慣れたVW系のスイッチに的を絞り入手したのが、ゴルフ(Vだと思う)用のリア側のスイッチです。
¥500だったかな?(コラード用が欲しかったけど高価であり、高さ方向に問題がありそうだったので却下)
コンソールに穴を空け、ゴルフ用スイッチを取り付けると、ゴルフ用スイッチに加工が必要なことが判明。
スイッチのエッジ部をカットする必要があります。
あとはゴルフ用スイッチの配線を調べる。分解せずにテスターで調べましたが、全然わからん! 結局分解しました。その結果は、下記です。数値はスイッチの背面に記載されているスイッチです。 後は、エランの合わせて配線するだけです。簡単だよね。(と、この時は思っていたが・・・)
LED照明 ・・・・・ C−@ C側が+で、@がGNDです。
右側オープン ・・・・・ A−E
右側クローズ ・・・・・ A−F
左側オープン ・・・・・ G−E
左側クローズ ・・・・・ G−F
未使用 ・・・・・・ B,D 画像を見れば判りますね
![]() |
![]() |
![]() |
赤い所はカットします | ゴルフ用スイッチの分解画像 | ハンダ付けしたスイッチ |
エラン側は、4極コネクタです。単純に考えれば 12V,オープン,クローズ,GNDの電極になるわけ。
(実際に、その通りでした)それを加工したゴルフ用スイッチに配線するだけです。
で・・・・ 配線したら・・・ うーん・・・
左右の窓が同時に動く。ゴルフ用スイッチをオープンにすると、両側の窓が同時に下がる。クローズにしても同じ。
しばらく途方に暮れました。解析(ってほど大袈裟ではないが)したところ、下記のことが判明しました。
・エラン側の左右の+12Vが共通になっている。(よく考えれば、当たり前なんですが・・・)
・ゴルフ用は左右の上下が、共通となっている。(E,Fが左右独立していない)
ちょっと悩んだ結果、ゴルフ用スイッチの配線加工をすることにしました。 ちょっと高度な技であるパターンカットと、ジャンパー線での加工です。 幸いにも、ゴルフ用スイッチにはB,Dの余っているピンがある。この作業によって、ゴルフ用スイッチを左右独立させるのです。 (と、こんな細かいことを記載しても、真似する方は居ないか?)
![]() |
![]() |
×の箇所をカット。線の位置を接続する。 | できたのがこれです(ハンダ付けが下手だけど) |
苦労した甲斐があって、やっと完成しました。元のスイッチ箇所は、樹脂の板で蓋をします。
操作性は、かなり向上しました。ワーゲン用スイッチの操作感のあの「カチッ」としたのが好きです。
見た目は・・・ 「無理矢理取り付けた感」が否めないが・・・
![]() |
![]() |
![]() |
元のスイッチ位置にはカバーを | 操作は自然な感じで良好 | 夜はこんな感じです |
![]() |
タイヤ交換の風景 |