![]() |
懐かしのターボタイマー |
ターボタイマーをエランに装着する際に、キーシリンダーの配線を調べて見ました。
画像の様に、@とBを短絡させるとキーを抜いても、エンジンはかかった状態を維持します。
要は、ここにターボタイマーの青と黄色を接続すれば良い訳です。この@−B間は、12Vの電位差があります。@が+側です。
電源はここから取れる訳ですね。ってことは赤の配線も、@につなげればいい訳だ。
でAがGNDらしい。偶然、発見したんだけどAとBを短絡させるとセルが回ります。
ってことは、Bはスターターじゃないのか?と思うのですが・・・・
![]() |
キーシリンダー |
ターボタイマーは、黄色と赤の配線を接続しました。この2本に12Vが来ていると動作する訳ですから、面倒なので接続しました。
でエランへの接続はと言うと、キーシリンダーに直接ハンダ付けしてしまいました。実は、ジェミニのときも配線をカットするのを嫌って、
同じ様にハンダ付けしています。
(ハンダ付けの熱でキーシリンダーの樹脂が溶けるかも知れませんので、お勧めはしません。手早くハンダ付けしました。)
ターボタイマーは、足元の奥側に取り付けました。操作性は悪いが、運転中に足に当るのは嫌だし・・・
で問題は・・・ 黄色と赤を接続したため、キーを抜いた状態でもターボタイマーが動作できます。要するに、キーを抜いた状態で、
イグニッションをONにすることが出来るわけです。
これって、絶対に配線が間違っているような気がする。とりあえず機能しているけど、暇を見て配線をし直します。
![]() |
![]() |
![]() |
ターボタイマーの配線加工後 | キーシリンダーへの配線 | 邪魔にならない箇所に取り付けました |
実は紹介していませんでしたが、ウィンドディフレクターを作り直しています。
これで5作目です。1〜3作目は、このHPでも紹介していますので、参照して下さい。
4作目以降は、ポリカーボネイト製です。通称「ポリカ」です。これは素晴らしい素材です。絶対に割れません。
バイク用のヘルメットのシールドを新品に交換した際、「あれ?これって割れないなー・・・」と思って、材質を確認したら
ポリカだった訳です。で格安で切り端のポリカを購入に至ったのです。
4作目は、2008年のGWに気合を入れ過ぎて作ってしまった。凝った構造にしたため、重くなりすぎました。
ってことで、シンプルに作り直したのが、これです。厚さ3mmなので、うねります。それを抑えるために、金属の板で補強しています。
エランへの固定は、コの字型のステーで留めているだけ。簡単でしょ?コの字ステーは、縦剛性が不足しています。これを2個使って、
補強して完了です。1個だと、ステーが曲がります。(実際に1個使いで、半年使いましたが、曲がりました。)
作成時の画像はありません。イヤー、HPのネタは考えないで本気モードで作ってしましました。
![]() |
![]() |
ウィンドディフレクター5作目 | ステーはこんな感じ(汎用のステーです) |