![]() |
こんな感じでクリアランスが無い! |
ってことで、シートの位置を下げようと試みた訳です。一般的には、視線は高い方が良いと言われます。
エランは上方の視界が悪いのでシートを低くするのは、結果的には良い方向かな?と思っての行動です。
シートレールは、M10ボルトで留められています。そこには、高さ25mm(3個),29mm(1個)のスペーサを噛ませています。
これを低くすれば、シート位置は低くなる。安易な発想と構造ですね。
で、どの位低くするか?最大で、25mmしか低くできないが、構造上それは無理。シートの取り付けは可能だろうが、シートが動かなくなる。
5〜15mmが無難なところでしょう。ってことで、最も体感できる15mmオフセットに決定!
で入手したのが、キタコ・コンビニパーツのM10用スペーサの10mmと15mmです。(1mm高さが合わないけど、この際無視です)
これはバイク用品の汎用パーツです。
ネットで「キタコ・コンビニパーツ」で調べれば出てくると思います。
余談になるが、ドアの内張り用,リアバンパー用のゴムで覆われたウェルナットも販売していますので注目です。
![]() |
![]() |
これはオリジナルスペーサ | これが入手したコンビニパーツ |
取り付けは簡単です。シートレールのボルトを外し、スペーサを入れ替えるだけです。
問題は、オリジナルのボルトが流用できないことです。あらかじめ、ボルトを買っておきましょう。
私の場合は、15mmオフセットしたのでM10×40mm,50mmのボルトを使いました。
全部、40mmのボルトで大丈夫です。50mmのボルトだと長過ぎますので、内側のボルトが締め付けられません。
(実は、全部50mmのボルトで締め付けようと試みたが失敗して、ボルトを買いに出かけたのでした。)
あっ、因みにボルトのピッチは、1.5mmですよ。
バイク用や、車のホイール用のM10ボルトは、ピッチ1.25mmを使っていることが多々あります。
まあ、ホームセンターでは、ピッチ1.5mmのしか売っていません。
出来上がりは下記の画像を参照下さい。 助手席(左側座席)は、交換していません。交換した運転席(右側)と、比較すると若干低くなっているのがわかるはずです。 当然ですが、オフセットした15mm分だけ低くなっています。
![]() |
![]() |
運転席側 | 助手席側 |
ヒザのクリアランスが広がり、良い感じになりました。
で・・・ 試乗した感想は・・・ 積雪があったため、運転していません。15mm程度なら、劇的な変化はないでしょう。
(と思うが)
![]() |
![]() |
変更後 | 変更前(上の画像と同じです) |
【あとがき】
後日、試乗した結果、上側の視界が広がり良好です。15mmの効果って実感できるんだなー・・・