![]() |
![]() |
穴あけ加工で割れたアクリル板 | 割れた箇所をカットしたアクリル板 因みに上側の透明の奴が前のバージョン(大きくしたのがわかる) |
ステーは素材をそのままに、キャビネット蝶番の位置を、下の画像の緑矢印にオフセットして付け直しただけ。
で赤矢印の出っ張りがキャビネット蝶番のストッパーになるわけです。
![]() |
![]() |
エランにはこんな感じで取り付けてある | 以前の失敗バージョン。ステーの先端に蝶番を装着している。 |
キャビネット蝶番にアクリル板と、小さいL字ステー(緑矢印参照)を一緒に着ける。 このL字ステーがストッパーとなる。念のため、衝撃吸収,キズ防止のために、クッション材を貼り付けています。 これで、アクリル板が垂直に立った状態で固定される訳ですね。前に倒れることはありません。後ろに倒すことはできるけど。
![]() |
![]() |
ストッパー | うわ!画像がピンボケだ! |
アクリル板の高さが130mmの以前のバージョンは、ウィンドディフレクターを立てた状態で幌の収納が出来たけど、
今回は160mmに延長したため、下記の様に寝かした状態で操作をする必要があります。可動式にした甲斐があるってもんですね。
早速、高速道路に乗ってきました。フッフッフッ・・・ 効果は、思いっきり体感できます。今後は、以前の様に風圧と戦うこともないでしょう。
頭の上を風が通って行く感じですね。(天気の悪い11月の夜に、薄着でのオープンは若干寒かった)
可動式のウィンドディフレクターですが、走行中は後ろに倒すことができません。風圧で、自然に起き上がってきます。
今後の課題は、キャビネット蝶番の強度だな。あくまでもキャビネット用の安い奴だもんなー・・・
リベットを外して、ネジ式にした方が良いかなー と考えています。
![]() |
![]() |
幌をしまう時はこの様に倒す | 完成状態 |
【おまけ】
安っぽいサイドブレーキレバーを見ていたら、「これって、自転車のグリップみたい」ってことで、
マウンテンバイクのグリップを入手しました。見事にぴったりでした。安いパーツだから、色々と試してみよう。
問題は、2個1セットってところだよね。確実に1個余る。
![]() |
![]() |
MTBのグリップとエランのサイドブレーキ | 装着状態 |