※ベアリング取り外し作業は省略
再使用不可と思い、滅茶苦茶な外し方をしたのですよ。本来は専用工具使用する。
因みにRZ−Rに付ける予定。既にフロント周りは1KTに換装してあるので完全ボルトオン!現状のホイールはRZ−R用が付いている。
・使用工具
#240、#800のサンドペーパー
・方法
@#240のペーパーで荒く磨く。
A#800で仕上げ。
・アドバイス
磨き難い、入組んだところから磨き始めよう。
・店主の言い訳
通常、塗装を全部剥離してから塗装するのが一般的?かも知れませんが、金属って意外と塗装のノリが悪いものです。
そこで、純正塗装の上から塗装をしているのです。下地の塗装が、鋳造で作った表面の粗さを埋めてくれるので、
表面もツルツルになる。(と思っている)
・使用工具
マスキングテープ、プラサフ(下地です)
・方法
@ベアリング、ボルトが入る場所にマスキングを行なう。
A脱脂してプラサフを塗装する。
B後は、2〜3日間乾燥させる。
・アドバイス
塗装しずらい、影になる部分から塗装しましょう。
・店主のノウハウ
今回は、アルミへの塗装なのでソフト99のプラサフを下地に塗装しましたが、錆び易いスチールには
クレのジンクコートがお勧めです。
・使用工具
ソフト99の缶スプレー
・方法
@塗装するだけです。
Aこれも、2〜3日間乾燥させる。
・アドバイス
数回に分けて塗装しましょう。一気に塗装すると液垂れが出るよ。
![]() |
![]() |
これがクリアー塗装後 | 磨くとここまで輝く |
・使用工具
ソフト99のクリアー、#1000〜2000の耐水サンドペーパー、コンパウンド(3種類)
・方法
@塗装の要領でクリアーを塗装する。(厚めに塗ってね)
A乾燥させたら、耐水サンドペーパーに水を付けながら表面を磨く。(水研ぎと呼びます)
Bコンパウンドで磨く。粗め→細め→鏡面仕上げの順で必死に磨く。
・アドバイス
磨き過ぎると、塗装が剥げるよ。ほどほどに、しましょう。磨いているときに、下地の色が着いてくるようなら、クリアー層が無くなった証拠。
要注意!
・店主の裏話
実は、面倒くさくなって、途中で磨くのを断念しました。それでも、まあまあの仕上りです。
・使用工具
ハンマー、バーナー、大き目のソケットレンチ
・方法
@ベアリングを挿入する場所をバーナーであぶる。(熱膨張で入れ易くするんだ。)
Aベアリングを叩き込む!(ソフトハンマーじゃ駄目だ!)
Bオイルシールをはめる。(こっちはソフトハンマーで充分です)
・アドバイス
@ベアリングは、文字が付いてる方が外側です。
Aこの場合のベアリングは、外側で保持するので外側のリングを叩き込む。
ベアリングの外側と一致するサイズのソケットレンチを使うと、便利です。
間違って内側を叩き込むと、ベアリングの精度が狂います。
とりあえず「まあ、いいか。」とかなりいい加減な気持ちでバイク屋さんを後にする私であった。
この章は、これで完了とさせて頂きます。
この後は、ホイール着脱編を参照して下さい。