【スペック】
エンジン |
水冷4サイクルSOHC2バルブ 単気筒 |
ボアストローク |
69.0×66.8mm |
排気量 |
249cc |
最高出力 |
22ps/7500rpm |
最大トルク |
2.3kg−m/8500rmp |
乾燥重量 |
159kg |
【インプレ】
うーん・・・ なんとも言えない・・・
乗っていて面白いバイクではありません。私みたいに、色んなバイクを乗ってきた人にはつまらんバイクでしょう。
これに乗って「よっしゃー!ツーリング行くぞ!」と言う気にはなりません。
スクーターはこれで2台目。原付だけどTRYの方が操る楽しみがあったので、面白かったです。
移動の手段のしては、全く不満の無いバイクです。工業製品(こう呼びたくなる)としては完成度は高い。
【感想】
乗っていると不思議なバイクだ。と言うのは、SEROWと殆ど馬力が同じと非力でいながら、SEROWより50kg以上も重い。
なのに・・・ 高速道路は普通に走れる。いや、SEROWより良く走る。加速は良くないけど、この重量とパワーを考慮すると良い。
これが21世紀のバイクの実力なのか?そう言えば、最近のバイクって乗ったことがないな・・・
実用面では申し分のないバイクですが、趣味性って点では・・・・ 本当は白いマジェが欲しかったけど、この色も中々好ましいですね。
【所有して1年後の感想】
買った当初は「バイクらしさが無い」と感じられたが、スタート直後の低回転では、シングルらしい鼓動を感じ、ちょっと気持ち良い。
よく使う40〜60km/hの回転では、振動が感じられず移動の手段としては疲労しにくくてよい。排気音も全くしないのも良い。
なんだかんだ言いながら、気に入っています。
◎長所
・燃費が良い!30km/リットル。
・スペックの割には、出だしは良好。交通の流れには余裕に乗ることができる。
・スクーターってことで気軽に乗れるのが良い。大きさ,重さを気にしなければ原付と変わりません。
・大容量のシート下スペースは、買い物に便利。
・重さは思ったより気になりません。足付き性がよいのもあるんだろうけど。
・ポジションは自然な感じでお気に入り。
・世間ではライトが暗いと言うけど、そんなに暗くないよ。
・ブレーキは良く効きます。コントロール性も良好!
×短所
・一番の欠点は、サスの動作性。ストロークが短いのが要因なんだろうが、ギャップを拾うとはねる。
・メンテナンス性は悪い。まあ、スクーターですから・・・
・コーナー立ち上がりのトラクションがかかり難い。スクーターだからなー・・・ '07マジェは、改善されているみたいですね。
・すり抜けは苦手なバイクです。縁石にスタンドが当る。何回、当てたかなー・・・
・Raidみたいな、ツイントリップにして欲しかった。
・純正のスクリーンは、風を巻き込む。マジェCのショートスクリーンは、メット正面に風が当るため、メットが虫だらけになってしまう。
・未だにコーナーリングの限界が、わからん!交差点でスタンドをすった時は焦った。バンク角は低いみたい。
(その分、安全運転になるか?)
【改造個所】
スクリーン
マジェCのスクリーンと、黒色のガーニッシュ。
夏仕様です。オークションでそれぞれ\1,100,\300で購入。
パーツが溢れているから安く購入できるのが嬉しい。
|  |
ステップ
前のオーナーさんの趣味で、フットマットがこんな状態に。
「なにこれ?金属貼ってある。滑るぞ!」と思ったけど、これは樹脂製。
当然、滑りません。面白い素材なので気に入って、そのままにしています。
|  |
外装
念願(大袈裟だな)の白い外装に変更。
相変わらずのオークションから\7,500で入手。
金額に見合った程度でしたが、塗装で対応。マジェのシルキーホワイトには、マツダ用のスノーフレイクホワイトパールマイカが近似色。
|  |
電装
LEDカスタム。詳細は、下記のメンテ日記参照。
|  |
【マジェスティ関連サイト】
・マジェスティLEDカスタム(メンテ・レストア日記から)
【参考】
参考までにオークションで購入しています。費用と、登録までの流れを説明します。
●費用
2年落ちの走行距離5000kmの上物です。傷はありますが、転倒無し。
オークション相場からしたら5万円くらい高いかも知れないけど(2006/6現在)、中古車相場なら10万円くらい安い!
大阪と近い場所の出品でしたので、直接に引き取りにいきました。出品場所は、送料を抑えるポイントなので重要!
項目 |
費用 |
車体代 |
340,000 |
大阪まので交通費 |
3,570 |
帰りの高速代 |
1,850 |
住民票 |
200 |
減失返納書 |
50 |
軽・届出書 |
100 |
登録費用 |
520 |
Total |
346,290 |
●個人売買での取引の流れ
1.バイクを選ぶ
まずはバイクを選びましょう。消耗品(タイヤ,ブレーキパッド等)の費用も考慮しなくては。
2.バイクを見に行く
見に行けるなら、行った方が無難ですね。
取引で、もめることが無いように相手とは連絡は密にいたしましょう。
個人的なことですが、オークションでバイクを買ったのは、これで2台目。2台共に見に行ってます。
無料ってこともあって、見ないでバイクだけ、送ってもらったこともあるけどね。
3.取引をする
さあ、気に入ったらお金を支払いましょう。
たまに聞く話だけど、オークションで値切る人がいるらしい。自分の責任で入札したんだから、見苦しいぞ!
4.バイクを運ぶ
マジェの場合は、ナンバー付なので自走で運びました。
SDRの場合は、同じ市内なので軽トラックで取りに行きました。(廃車済みでした)
運送する場合は、下記が便利。(RZVを売ったとき、RZ−Rをもらったときに使用しました)
・高栄運輸株式会社 ←これを使用
・JET LINK ←これが安いんだよね(今度はこれを考えよう)
5.登録する
個人でバイクを買った場合に面倒なのが、これ。でも意外に簡単ですよ。
必要な書類と、必要なアイテム(250ccの場合)は下記。
◎軽自動車届出済証(廃車証明書&譲渡証)
◎住民票(3ヶ月以内だったかな?)
◎自分の印鑑
・付いているナンバー
・売ってくれた方の印鑑(100円ショップで買えるよ。私の場合は無料で頂きました。)
◎は必ず必要です。 ・はナンバー付の場合に必要です。
では登録に行きましょう。私の場合は三重県で行いました。(三重に住んでいるから当たり前だけど)
中部地方の場合は、中部自動車表板協議会を参考に行く場所を確認。
で後は行ったら説明してくれます。30分くらいの時間で、その場でナンバーをくれました。
因みに、鳥取県米子市で登録した時は、その場でナンバーをくれません。鳥取市まで代行登録する必要があるからです。
【店主の愚痴】
バイク屋さんに登録を依頼すると、1万〜2万円を要求することがあります。
上記の費用を見て下さい。自分で登録すると、¥870で登録できるのです。
役所まで行ったりする交通費と人件費がかかるのは判りますが、高すぎやしないか?
6.保険に加入
あとはバイク屋さんか、保険屋さんに行って自賠責保険の登録です。これはバイク屋さんでもボラないので安心して下さい。
前のオーナーさんの保険期間が残っている場合は、そのまま使用できます。これは必ずしも必要ではありませんが、
保険の名義変更をしておいた方がよろしいかと思います。私の場合は、2年も保険が残っていました。(前のオーナーさんに感謝!)
「あいおい損保」でしたので、そこに出向き、保険の名義変更をして頂きました。当然、無料です。
(保険屋さんのある場所を知らなかったので交番で聞きました。交番へ行くことって、あまり無いですよね。)