アーシング作業
内容 : アーシング作業(RZ−R、Raid、おまけのコラード)
【前置】
今、話題のアーシング。電気を効率良く使うためには、要所要所にアースをつなぎ、帯電を少なくしてやるそうだ。
これにより、燃費向上、トルクアップができるんだそうです。(ちょっと半信半疑)
とりあえず、そんな簡単な作業で、性能が上がるならやって損はないと思い、やってみました。
準備したのもは
アース線(2m) ¥480
丸型端子 ¥160
圧着ペンチ ¥3880(これはちょっと、高額だなー)
【初期段階 : タップ切り】
アーシング個所は、レギュレータ、イグニッションコイル、クランクケースの3箇所を行なうことにした。
レギュレータ、イグニッションコイルはフレームにボルトオンなので、フレームにもアーシングを施すことができる。
しかし、私のRZ−Rは西村コーティングさんの焼き付け塗装なので、通常より厚め塗料が・・・
塗料が接触抵抗を大きくする可能性があるので、フレームのボルト個所にタップを切りました。(下記の画像を参照して下さい)
 |
 |
 |
これがタップを切る前 |
タップ切り作業中 |
タップを切った後 |
【第2段階 : アーシング作業】
あとは簡単です。配線の長さを調整し端子を付けて、アース個所にボルトで留めるだけです。
アーシング端子に黄色い物を使用したので、画像を見ればわかりますよね。
レギュレータ → バッテリー(画像左参照)
バッテリー → クランクケース(画像中央参照)
クランクケース → イグニッションコイル(画像右参照)
【第3段階 : 効果確認】
アーシングを施す前後の抵抗を測定して見ました。(抵抗は、スイッチON状態でバッテリーを外した+側と−側の端子間を測定)
はっきり言って驚きました。なんと、2Ωも抵抗が減少しているのです。率にして23%の抵抗減少です。(下記画像参照)
この後、アーシング個所を色々と外して抵抗を測定しましたが、どうやらイグニッションコイルの個所が一番効果があるようです。
うーん、こんなに抵抗が下がるとは・・・・・
 |
 |
アーシング前 |
アーシング後 |
【第4段階 : 試乗】
試乗して見ました。はっきり言って、効果はわかりません。燃費の向上を期待してみます。でも・・・・
RZ−Rの燃費は、不安定だから(去年からデータでは、最高17.2km/g、最低14.1km/g、平均15.9km/g)
効果がわかるかどうか?
【応用編 : TT250R Riad】
Raidにもやってみました。Raidのバッテリーマイナス端子は、完全なボディーアースなんですね。
バッテリーからの配線をたどったところ、クランクケースにつながっていました。
アーシングの配線をバッテリーマイナス端子につなぐのはスマートではないので
(どっちみち、バッテリーからではアーシングの配線を這わせるスペースが無い)
クランクケースからアーシングの配線を取ることにしました。(左側画像参照)
RZ−Rと同じく、レギュレータ、イグニッションコイルにアーシングを施しました。(右側画像参照)
Raidはさすが最近のバイク(私からしてみればですけど・・・)、アーシングを施す前でも
抵抗値は、1.8Ωしかないのです。アーシング後は、1.7Ωに下がりました。
この程度では、あまり効果は期待できそうにないですね。
【応用編(番外編) : Corrado】
ついでに、愛車のコラードにもアーシングを施しました。アース線は、バイクより太いものを使用しました。
(なんと1m @¥560と高額)
画像だとわかりにくいかも知れませんが、黄色い矢印のところにアーシングを施しました。
恐らく、この程度じゃ足りないかも・・・・・