![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【垂れ角】
左の画像を参照して下さい。上のシルバーの奴がSRX用、下の黒の奴がRZV用です。
若干、SRX用の方が角度が緩いですね。良い感じです。
(ハンドルを留めてあるフロントフォークはRZ−R用の純正品です。参考までに。因みに径35φです。)
【オフセット量】
真中の画像を参照して下さい。SRX用も、RZV用もほぼ同一ですね。
これには不満が無かったから、問題なしです。
【高さ】
右の画像を参照して下さい。数mmですが、SRX用の方が高いですね。
私としては、低いのは問題ですが、高い分には全然問題ないからOKです。
結果からすれば、完全にイメージ通り。怖いくらいに丁度良いハンドルが手に入りました。当然、SRX用のハンドルを取り付けます。
![]() |
![]() |
【左側グリップ】
これは外す場合は難しいですけど、はめるのは意外と簡単なんです。外す時に吹きかけた油分は落として下さいね。
(レンサルのハンドルみたいに、ハンドルがギザギザに加工してあるのは付けるのに苦労するんだ。)
グリップが動くようなら、専用のボンドを用いて下さい。私は1回も使ったことありませんけけどね。
【ブレーキマスターシリンダー】
昔、ハンドル交換したとき外したマスターシリンダーをプラプラとぶら下げていたら、気泡が入ったみたいで気泡抜きに苦労しました。
外したマスターシリンダーは、なるべく水平に保持しておきましょう。
でも、バイク屋さんの作業を見ていたら、プラプラさせてたなー。運が悪かったのだろうか?
【位置決め】
ハンドルクランプ、スイッチ類、ブレーキ、クラッチ全て自分の好みの位置が有りますので、ボルト類は全て仮止め程度に締め付けておいて下さい。
自分の好みにポジションに合わせてから、本締めです。
【干渉チェック】
カウル付きのバイクなら、ハンドルを目一杯切ったときの、カウルとハンドル、レバーの干渉がないかチェックして下さい。
クラッチ、アクセルの操作性も、ハンドルを目一杯切ったときの状態で確認して下さい。
できた!
ちょっと、ハンドルの穴の位置の差が気になるけど、まあ、いいか。(緑の矢印参照)
インプレですか?随分とポジションは良くなりましたが、もうちょい、垂れ角が少なくてもいいかな?今度はFZ400Rのハンドルを探してみよう。
![]() |
![]() |
これが純正ミラー | これがXJ400ZE用のミラー |
上の画像を見て下さい。RZVのミラーは後方の視界が悪い!そこで以前に、TDM850に付けていたXJ400ZE用のミラーを
ハンドル交換ついでに付けてみた。「おー、良く見える!」と言いたくなるほど、後方視界が広がったのがわかりますね。
しかし・・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
かっこ悪くなったRZV | カウルとミラーが干渉 |
すげー、かっこ悪い!!おまけに、カウルと干渉するし。うーん、昨日、ノーマルハンドルに仮組みしたときは干渉しなかったんだけどなー。
やっぱり、SRX用のハンドルは若干高くなってるんですね。
これは、懸案事項としましょう。当然、今は見えない純正ミラーになってます。