メーター
前のオーナーさんは、リアフォグスイッチを知らなかったみたいです。エランの受け取りの時に説明を受けたのですが、
「このスイッチは何のために付いているのか判りません。」との説明でした。
参考までに、エラン日記で説明していますが、サイドブレーキのグリップは、マウンテンバイク用のもの。カバーは、ノンオリジナルです。
ワイパー,ウインカースイッチもオペル用です。余談になりますが、納車した時はパッシングができませんでした。
「こういう車なんだなー」と思い込んでいましたが・・・ ウインカーが点かなくなって、オペル用のスイッチを中古で購入して付け替えたたら、
パッシングが出来るようになりました。
外観
因みに私のエランは、ナンバーの位置が変です。もうちょっと下にあった方がバランスが良い様な気がします。
(ステーは、手作りしたみたいです)
私のエランはイギリス仕様らしく、ライセンスランプの形状がナンバーの位置とあってません。それに透明のカバーで覆われている。
これで車検パスしたから、道路交通法は問題ない様だ。
これからも更新する予定です。リクエストがありましたら、連絡下さい。
左から見ての通り、タコメーター,スピードメーター,水温計,燃料計とオーソドックスなものです。
ウインドウォッシャー液のインジケーターランプが点きっ放しなので、コネクタを外しています。
センサーの故障かな?必要ないので、気にしていませんが・・・・
補助メーターとして中央部分に3連メーターが設置されています。
左から、ブースト計,油圧計,電圧計となっています。
私の運転では、ブースト計はほとんど動きません。油圧計は、2〜5Bar。電圧計は14V弱を示します。
このメーターは、昼間は反射して見難いんだよねー。
高速道路でパッとメーターを確認すると70,80,90km/hが判り難いスピードメーターです。もしかしたら、私だけかも知れません。
70km/hのとき、針が80の位置を示すのです。数字の位置が悪いんだよね。
オペル用のメーターなので、デザインが良いのが有ったら流用しようを企んでいます。
スイッチ類
エアコン類のスイッチは見たままなので説明を省くとして、灰皿の下にあるスイッチは、左からエアコン,ハザード,リアフォグです。
これが使い難いんだよね。高速道路で、エアコンを切ろうとしてハザードスイッチを入れた経験あり。
後ろの方は、迷惑だっただろうなー・・・・
その時の私は、「フォグランプを増設したときの予備スイッチじゃないですか?」と適当なことを、答えました。
このスイッチがリアフォグだと知ったのは、古い自動車の雑誌でエランの記事を読んでからです。情けないですねー。
欧州車(コラード)のオーナーなのに・・・・
パワーウインドのスイッチは非常に使い難い!エランのキャラクターを考えると手動式でも構わないんだけどなー・・・
非常に変な箇所に付いている。これは懸案事項とする。
しかし・・・ このスイッチ、駄目だねー。中古で購入したスイッチは、ウインカーが自動でOFFにならなかった。(中古だからね)
結局は、最初に付いていたスイッチを修理して使っています。(簡単な構造でした)
これは普通にドアミラーを調整するためのスイッチですねー。問題は、グレーのスイッチです。
押すと黄色いLEDが点灯するだけで、何も起こりません。「何なんだ?」と思いました。
オペル乗りの方から聞いて、これが何のスイッチかが判明しました。ドアミラーを収納するためのスイッチなんですよ。
エランには、そんな機能が付いていませんので無意味ですね。オペルの部品を流用したツケだ!
時計
私の視線では、時計は上半分が見えるだけです。ウインカーを右に出したときは、全く時計が見えなくなります。
とりあえずだが、時間を確認することはできます。
なんで、こんな所に時計があるのか?
後期型のエランは、改善されている様です。
ルームランプ
これは「やられたー」と思った。エランを購入してから、2ヶ月くらいルームランプの存在に気付かなかった。
ルームミラーにランプが付いているんですから。しかも座席に座った状態じゃ、スイッチが視界に入りません。
切れたらLEDに変えようと思っていますが、どうやって外すのか?未だに判りません。
前々から、ルームミラーに「変な配線があるなー」と疑問に思っていたのですが・・・・
ルームランプだった訳ですわ。
コックピット
ドライバーの視界は、こんな感じです。フロントウインドーに傾斜があるので、上下の視界は悪いです。特に上側の視界が悪い。
小さい交差点で、一番前に停車すると信号機は見えません。オープンの状態なら、屋根越しに見えるんだけど、いつもオープンじゃないし・・・
なるべく、前を空けて止まる様に心がけています。
車体の前方(ボンネット)も視界には入りません。(アウディのTTもそんな感じだった)
ちょっと背伸びし見ると、辛うじてライトがアップしているのが視界に入る程度です。
【エクステリア】
「FFエラン」って認識があったから疑問には思わなかったが、真横から見ると、「どこにエンジンを積んでいるんだ?」と思わせるデザインです。
古い雑誌のエランの記事を読んで、「そうかも知れんなー」と納得してしまいました。
知らない方に聞かれたら、「ミッドシップですよ」と答えてみようか?
しかし、ジェミニのエンジンってコンパクトだなー。
ライト
今では珍しいリトラクタブルライトです。安全性の問題で、今の車には採用できないらしいです。
ボンネットを開けると、手動ツマミがあって故障したときもライトアップが可能です。
私のライトは、1ピース構造ですが、2ピースのエランもあるみたいです。(雑誌で見たエランがそうでした)
ライトは、バルブを変えているので暗くはないですが・・・ 照射角度が悪いので、手前しか照らしません。
そんな時は、ハイビームにしましょう。エランでハイビームにしても、対向車は眩しくないらしく、パッシングされたことがありません。
リア周り
リアスポイラーの形状は2種類あります。年式の違いかと思っていましたが、違うらしい。
トランクは、車内から開けることは出来ません。これは非常に不便です。それもメインキーとは違うキーで開ける必要がある。
チンスポイラー
低いねー・・・
10cm強しかありません。
でもこれはゴムで出来ていますので、あまり気にしなくても良いです。
最低地上高が低いのは否めません。腹回りを、擦ることがあります。私の自宅のガレージでも擦ります。
斜めから出入りしないと駄目です。