心の声@アツシのエッセイ集 作者  :  心の声@アツシ (店主のペンネームです。あまり気に入ってないので変える可能性があります。)

【作者紹介】
 本ホームページの製作者です。エッセイ大好きです。(小説は殆ど読まない) 好きな作家は原田宗典氏
 東海林さだお氏 椎名誠氏。中でも原田さんのエッセイが一番好きです。とても笑えるんです。
 (って作者紹介になってないだろ)


タイトル : ウインカー  2001/1月作成

 私は、普通の方より道路交通法は詳しいほうだと自負している。とは言ってもプロじゃないから、細かいことまでは知らないので 突っ込まないで頂きたい。なんで詳しくなったかと言うと、免許を4回取りに行ってるからだ。16歳で原付免許、17歳で中型2輪、 18歳で普通免許、23歳で限定解除(今は大型2輪と言うらしい)。おまけに今は、会社の方で交通安全会の事務局長をやっている。 (これは、運が悪くて任命された。嫌でしょうがない。)
 ちょっと前置が長くなったが、私が言いたいのは「ウインカーの出し方」についてだ。よくいるでしょー、直線を走っていて障害物も 無いのにいきなりブレーキを踏んで、後ろの車に迷惑をかける奴。でもってウインカーを曲がる直前になって出して曲がっていく奴。 そんな奴にはクラクションを鳴らしてあげよう。私は、やります。1回だけ、逆恨みされて後ろから、あおってこられた経験があります。
あと、対向車でウインカーを出さない奴。自分は右折したいんだが、そいつが直進すると思って待っていたら、いきなり右折、左折する奴! 「テメーがウインカーを出していたら、オレは右折できたんだよー。」てな感じですよね。
もう一つ、ウインカーを出さないで車線変更する奴。(出してはいるんだが、1回くらいしかウインカーが点滅しないで車線変更する奴も 含まれる)いきなり、前に割り込まれた危ないじゃないですかー。そんな奴に、車をぶつけられた経験があります。(ジェミニの時ですけど)

 このエッセイを読んでいる方は、「おー、いるいるそういう奴。」と思っているかも知れませんが、じゃあ実際、正しいウインカーの出し方 を知ってますか?これが意外と知られてないんですよねー。
 走行中にウインカーを出す行為に、車線変更があります。これは「車線変更する3秒前に出す。」が正解です。
じゃあ、右折左折は?となりますが、「曲がる30m手前から出す。」と思っている方が殆どだと思いますが、不正解です。 「なんでだよー。教習所でそう習ったぞ!」と怒られる方もいるかも知れませんが、きっと忘れているだけのことです。 正しくは「曲がる30m手前+車線変更する3秒前」 が正解です。間違いないです。普通免許の学科試験に、この様な問題が出て「○」回答で間違えましたから。
 余談ですが、その時教官が「ウインカーを出すのは曲がる30m手前からじゃないぞー!」と教えてくれたとき、近くにいた女性が「300m手前だっけー」 とみんなに聞こえるような大声でボケていました。私は「テメー、免許取りくるんじゃねーよ!」と思いました。
 さて本題に戻ります。右左折する場合は、1車線だろうが2車線だろうが同一車線内で進路変更する必要があるのですよ。(確かに1車線の場合でも、 曲がる方向に寄るもんなー)ですから、「曲がる30m手前+車線変更する3秒前」が正解になっているのです。じゃあ、その場合はどれくらい前から ウインカー出すの?となりますが時速30km/hだと秒速8.3mですから 30m+8.3m×3秒≒55mとなる。ちょっと、早すぎるんじゃないか? とは思います。

 で「何が言いたいのだ!」と思っている方がいると思いますので、そろそろまとめに入ろうと思います。確かに55mの手前からのウインカー出すのは 早すぎるかも知れませんが、ウインカー=方向指示器な訳です。「私はこれから、右に曲がるんだよー。」と言う合図なのです。ですから、少なくても30m 手前からでも、ウインカーを出すように心がけましょうよ。曲がりながらウインカーを出す行為ほど、マヌケな行為はありません。「テメー、バカか!その行為を 見れば曲がっていることは明確なんだよ。ウインカーは曲がる手前に出せ!」と言いたくなります。
 ウインカーを遅れて出す(出さない)→回りの車は迷惑する→それが原因で信号待ちになっちゃった→予定時間より遅れて到着=余計な時間、車を運転する羽目に →ガソリンの無駄遣い→化石燃料がなくなる→ガソリンがリッター1000円になる→車に乗れない と悪循環になりかねません。(かなり飛躍した発想だが、 ありえないことも無い)皆さん、最低限のルールは守りましょう。

【おまけ】
 昔、私の前を走るパトカーがいきなりウインカーを出し、ガソリンスタンドに入っていった。(僅か10m前でウインカーを出してだ!)運転のプロ、 それも取り締まる側だよ。運転のプロにタクシードライバーや、運送屋さんもいるでしょうが、彼らがウインカーを出す行為を怠っても、『無知だから』で 通用するかもしれませんが、取り締まる側はそれは通用しないでしょう。考えて見て下さい。自分より道路交通法を知らない警官に切符を切られる気分を。 理不尽な警官に止められたら、「あなた、ウインカーの出し方知ってますか?」と聞いて見て下さい。もし、間違っていたら「私は、あなたみたいに無知な 方から切符を切られたくありません。」と言って見て下さい。どうなるかは責任持ちませんけど・・・・


タイトル : 自動車保険のCMを見ての自動車事故の確率を検証する  2012/2/5作成

 何気にTVのCMを聞いていたら(画面は見ていない)、 ソニー損保(公知の事実なんで名前を伏せる必要もないでしょう)のCMで、 「たくさん走る車とあまり走らない車。走る距離が 違えば事故にあう確率も違う。」 と言っていたのに、違和感を感じた。

なんで?確率は同じだろ?
そりゃー、たくさん走った車は事故を起こす可能性は高いが、確率は同じだろう!
えー!どうなんだ!
と思った。

 その前に、この表現から「確率の定義」ってなんなの?と考える必要がある。
まず、「たくさん走る車」と「あまり走らない車」と表現されていることから、 それぞれは「異なる車」であることが読み取れる。
念のため、CMをネット動画で確認した。 「たくさん走る車」は、擬人化されたジョギングする車であり、 「あまり走らない車」は、同じく擬人化された縁側でゴルフの練習をする車であった。 このことから、それぞれは「異なる車」であることが実証できた。 となれば、ドライバーも異なると考えるのが普通です。

となると、この時点で既に「事故にあう確率」が違うと言うことが明白です。 ある意味、CMの表現は正しいと言うことができます。 車の性能,ドライバーのスキル/性別/性格/年齢/住んでいる場所,車の用途等の 様々なパラメータが異なります。となると「事故にあう確率」が違うのは当然です。
この場合、どちらの方が「事故にあう確率」が高いか?は情報がないので判断することはできませんが・・・・ もしかしたら、CMで事故を起こしていない縁側でゴルフ練習している車の方が「事故にあう確率」が 高いかも知れません。車をあまり走っていなのでブレーキが固着しているかもしれない。なんて、天の邪鬼的な考えもある。

 うぉ、これで話が終わってしまう。(十分に書いたけど、言いたいことが言えていない!) 私が違和感を感じた時は、CM画面を見ておらず、音声情報だけだったことがあります。
仮に、同じドライバー,同じ車で基となる条件が同じだった場合の 「走行距離を基とした事故にあう確率」は同じだろ!ととっさに思ったのです。
CMの表現には「走る距離」って基準が明言されていますからね。

 確率の話でよく使われるのがサイコロ。 サイコロを振って「1」の出る確率は、1/6=16.7%です。
サイコロに細工が無い限りは、どの目であってもそれぞれの出る確率は、16.7%となります。 サイコロを振って「1」が「事故にあった」と仮定します。
「あまり走らない車」は、1回しかサイコロを振れない。その場合、「1」のでる確率は1/6=16.7%となります。
「たくさん走る車」は、6回サイコロを振る必要がある。その場合、「1」のでる確率は1/6×6回=100% (確率であって、100%「1」が出る訳ではない)となり、
「1」を引き当てる可能性(言い換えれば「事故にあう可能性」)が高くなります。
でも、これを「確率が高くなる」と表現しますか?
良く考えて下さい。何千回、何万回とサイコロを振ろうが、「1」の出る確率は常に1/6と変化はありません。 よって、確率は同じであり、「確率が高くなる」とは表現しません。
だからCMで「事故にあう確率も違う。」と言われたときに違和感を感じたのです。 「確率が違う」と表現言うのは、通常のサイコロと、「1」の目が二つあるサイコロと異種なものを言います。

 また、こんな考えもあります。 上記と同様に、同じドライバー,同じ車と同一条件で、「事故にあう確率」も同じとします。
一方は、1ヵ月の走行距離は10kmとし、もう一方は、極端に1ヵ月の走行距離1万kmとします。 この場合、1ヵ月の走行距離で、1000倍違いますので、「1万km走行」の方が事故にあう可能性が、 1000倍高いと言うことになります。(「確率」ではなく「可能性」で表現しています)
前述していますが、「事故にあう確率」は同じなんですけど、 「この1ヶ月間で事故にあう確率は?」の問いかけにすると、 「10km走行より、1万km走行の方が、1000倍事故にあう確率が高い」と表現することができます。
期間が限定されると、「事故にあう確率も違う。」の表現が当てはまります。 この様な考え方では、「たくさん走る車とあまり走らない車。走る距離が 違えば事故にあう確率も違う。」 は間違っていないのだが・・・・・・

正しくは
「たくさん走る車とあまり走らない車。走る距離が違えば事故にあう可能性も違う。」
「たくさん走る車とあまり走らない車。走る距離が違えば、同じ期間で比較した場合、事故にあう確率も違う。 但し、ドライバーのスキル,車の性能等が違うので一概に、どちらの確率が高いとは言えない。 まあ強いていうなら、たくさん走る車の方が高いです。
「たくさん走る車とあまり走らない車。車もドライバーも違うので事故にあう確率も違う。」
「たくさん走る車とあまり走らない車。同じ条件なら事故にあう確率は同じ。でもたくさん走る車は事故のリスクが高い。
だよなー・・・・・

CMとしては、いまいちな表現ですなー・・・・

【結論】
 ソニー損保の「たくさん走る車とあまり走らない車。走る距離が 違えば事故にあう確率も違う。」は 間違っていないが、前提条件の説明が不足している。
と、つまらないことに揚げ足を取ろうとする、性格の歪んだひねくれた私は、こんなこと真剣に考えているのであった。 (こんなことを考えている時間が結構好きです)